5月27日は海軍記念日 ―天気晴朗ナレドモ波高シ

日露戦争記念日

本日は5月27日は明治38年5月27日-28日に行われた日本海海戦を記念して制定された、海軍記念日で敗戦前までは休日だった。同じく陸軍は陸上での奉天会戦の勝利日3月10日を陸軍記念日として日本国民は両日を記念すべき日として休日としていた。

一説によると1945年3月10日の東京大空襲は、この陸軍記念日を狙って実施されたという説が有力である。当時の日本で、この陸軍海軍両記念日にアメリカの大規模な攻撃があるとの噂が流布しており、この噂が後になって事実であるかのように出回っていた。日本には事実とする書籍や資料が存在するが、アメリカ側の資料ではできない。海軍記念日、1945年5月27日には空襲はなく、2日前の5月25日に東京大空襲、2日後の5月29日に横浜大空襲があったがそれが意味を持っているかは不明だ。

日本海海戦


1905年5月27日(海戦1日目)午前2時45分、九州西方海域203号地点にて、艦長成川揆大佐指揮の連合艦隊特務艦隊仮装巡洋艦「信濃丸」がバルチック艦隊の病院船「オリョール」の灯火を夜の海上に発見した。接近して無灯火航行中の他の艦を多数確認し、4時45分、第一報にて「敵艦見ユ」を意味するモールス符号による略語「タ」(―・)の連送で始まる「敵艦203地点ニ見ユ0445」を打電した。

「信濃丸」は6時すぎまでバルチック艦隊に同航し敵艦隊が間違いなく対馬海峡を目指している事を確認してから、警戒任務のために近くにいて偵察に駆けつけた巡洋艦「和泉」と交代後、敵に発見されることなく離脱した。「和泉」は6時に引き継いでから7時間に渡り敵の位置や方向を無線で通報し続けたが[5]、強力な無線機を積んでいた仮装巡洋艦「ウラル」艦長の妨害電波発信許可伺に対してロジェストヴェンスキーは「日本側の無線を妨害するな」と命令した。日本艦隊はこのために継続的な通報を受けることができた。

「信濃丸」が夜間に病院船「オリョール」を発見できたのは、ロシア艦隊で1艦だけ「オリョール」が灯火管制を守っていなかったためであった。バルチック艦隊は「信濃丸」が電信で通報していることに気付かず午前五時頃に視認したが「所属不明の商船」として「信濃丸」が離れて行くのを見送った。また、「信濃丸」は夜間とはいえロシア艦隊に並航して観測を行い電波を発射し続けていたが、ロシア艦隊からは発見されなかった(当時は無線方位測定器の実用化以前)。

5時05分、連合艦隊全艦艇に出撃が下令された。連合艦隊は大本営に向け「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直チニ出動、コレヲ撃滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」と打電した。これは、海が荒れて計画していた連繋水雷作戦が行えないので、砲戦主体による戦闘を行うの意とも言われる。また司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』では、天気晴朗=視界良好で砲撃がやり易く、また敵を取り逃がす心配が少ない、浪高シ=艦が大きく揺れてお互い狙いを付け難いが、練度の高い日本軍の方が有利である、即ち総合すると「気象条件は我が方に極めて有利である」という意味であると解説している。

11時42分、第7戦隊も沖ノ島沖でバルチック艦隊を確認し、その後、友軍と合流した。13時15分からは、第3戦隊旗艦「笠置」をはじめ、バルチック艦隊に同航して敵所在を通報していた日本艦が列をなして第1・第2戦隊に合流しはじめた。

13時39分、連合艦隊主力の第1・第2戦隊もバルチック艦隊を左舷南方に視認し、戦闘旗を掲揚して戦闘開始を命令した。13時55分、東郷は連合艦隊旗艦「三笠」へのZ旗の掲揚を指示した。この時連合艦隊が使用していた信号簿ではZ旗は「皇国ノ興廃、コノ一戦ニ在リ。各員一層奮励努力セヨ」という文言が割り当てられていた。

14時02分、針路を南西にとる連合艦隊と針路を北東にとるバルチック艦隊は反航路(平行すれ違い)上につく。14時03分、両艦隊の距離は11,000mまで接近する。距離8,500mで「どちら側でなさるのですか」と「三笠」砲術長の安保清種が砲戦の射撃準備を右舷とするのか、左舷とするのかを東郷にたずねた。距離8,000m、東郷は右手を高く挙げ、左へ半円を描くように示し、先頭をいく旗艦「三笠」は大きく左舷取舵を開始した。敵前大回頭、いわゆる「丁字戦法」「トーゴー・ターン」の開始であった。

この時代の軍艦は砲の多くが舷側に並んでいるので横方向に砲撃できれば前後方向より多数の砲が使用できた。縦隊でまっすぐ進む敵艦隊に対して、その進路を横にふさぐ形、丁の字(あるいはT字)に似た体勢を形成できれば、敵の後続艦がまだ遠いうちに、敵先頭艦が前を向いている状態で味方の全艦艇の側方から先頭艦へ攻撃を浴びせることが出来るため、圧倒的に有利な形勢となる。この戦法自体は海戦の定石として古くから知られていたが、敵艦隊もそのような形を避けようとする事と、交戦時間の経過に伴い相対的位置関係がずれてゆく(陸軍と違い、艦隊は絶えず航行している為)ため、実際に丁字を描くのは不可能に近いと言われていた。

東郷と秋山真之参謀は黄海海戦の教訓と試行錯誤の末、一つの結論に達していた。それは「敵艦隊の先頭を我が艦隊が押さえなければ、逃げる敵との砲撃戦は成立しない」という事実である。その解決策として考案されたのが連携水雷作戦(敵艦隊に機雷源への突入か砲撃戦かの選択を強いる)である。しかし決戦当日は荒天となり、その使用は不可能となった。そこで次善の策として、敵前逐次回頭という敵の盲点を衝く事と、日本艦隊の優速を活かした強引な丁の字を形成する方法だった。しかし当時の海戦の常識から見れば、敵前での回頭は艦を危険に晒す暴挙であった。「三笠」の回頭を目の当たりにしたバルチック艦隊の将兵は「東郷は狂ったのかと思った」「勝利を確信して喜びあった」という。

14時05分、先頭艦の「三笠」に続き戦艦「敷島」も取舵一杯、後続艦も順次回頭を開始する。

14時07分、距離7,000mでバルチック艦隊が砲撃を開始し、先頭の「三笠」に攻撃を集中してきたため、三番砲塔を打ち抜かれるなど、後続の全ての艦が回頭を完了するまでに16発の命中弾を受けた。

14時10分、距離6,400m。日本の連合艦隊の第一戦艦戦隊は回頭を完了し、右舷側にバルチック艦隊の30隻以上が見渡せた。連合艦隊は回頭を完了した艦からバルチック艦隊の先頭の第1戦艦隊旗艦「クニャージ・スヴォーロフ」と第2戦艦隊旗艦「オスリャービャ」に対して榴弾による一斉砲撃を開始する。「クニャージ・スヴォーロフ」に向けられた「三笠」の試射1射目は目標を飛び越えて海面で炸裂した。2射目は手前の海面を波立たせた。3射目が「クニャージ・スヴォーロフ」の前部煙突を吹き飛ばし、続く砲弾は司令塔の覗き窓に飛び込んで半数即死、半数を負傷させた。日本側も被害が出始めた。第2戦隊の装甲巡洋艦「浅間」が舵機を損傷して戦列から離れた。

14時17分、連合艦隊の砲弾がバルチック艦隊先頭の2艦に多数命中し、「オスリャービャ」と「クニャージ・スヴォーロフ」で火災が発生する。14時35分、連合艦隊は東南東に転針、バルチック艦隊のウラジオストックへの進路を完全に遮蔽していた。バルチック艦隊の速度15ノットに対して日本の艦隊は18ノットであった。この間にも連合艦隊の砲弾は着実にバルチック艦隊各艦をとらえ、14時43分、「クニャージ・スヴォーロフ」と「オスリャービャ」は甲板上や艦内の各所で火災を起こしながら戦列から離脱した。「クニャージ・スヴォーロフ」は12ノットながらまだ航行していたが、再び司令塔内に砲弾が飛び込み、2発目の戦闘は不可能であった。「オスリャービャ」は更に悲惨な状況にあり、14時50分には大火災を起こしながら沈没した。日本の主力戦艦の30.5cm砲は、ロシア艦隊との距離が3,000mを切った段階で鐵鋼榴弾から徹甲弾に切り替えた。この決定的な30分間の砲戦で、海戦の大勢は決した。

祖国を防衛した日を祝えない民族に明日はあるのか

ロシアではナポレオンの侵攻から祖国を防衛した戦争を祖国戦争と呼び、ヒトラーの侵攻から防衛した戦争を大祖国戦争と呼んで慶賀している。第二次世界大戦の反抗戦の象徴である、ノルマンディー上陸作戦を決行日6月6日、いわゆるD-デイを連合国は祝つている。それぞれの国には建国戦争、占領からの独立戦争、敵国の侵攻からそれを防衛した戦争などの重要な日があり、それ記念日として休日にしたり政府が主催する式典が催されたりしている。このような日を一度の敗戦で上書きするように平日に戻してしまう政府もそれに対して何も意思表示しない国民にも果たして明日はあるのかと思ってしまう。

人気の投稿